Views: 2
全国で発生した山岳遭難の件数の推移です。コロナ禍に入ってからは減少した時期もありましたが、件数は年々増加傾向です。
【写真を見る】山岳遭難が過去最多 遭難したとき「山を下ってはいけない」理由とは
そして、去年は3015件と、統計の残る1961年以降、過去最多となりました。
夏休みに登山を楽しむ方も多いかと思いますが、遭難した際、よくやっていはいけないと言われるのが「山を下る」ことです。遭難時に山を下る危険性や迷った時はどういう行動をとればいいのか取材しました。
■宮崎県でも去年1年間で23件の山岳遭難 6人が死亡
去年、全国で発生した山岳遭難は、過去最多の3015件。
宮崎県内でも去年10月、尾鈴山に登山した70代男性の行方が分からなくなり、その後、山中で発見されて死亡が確認されるなど、去年1年間で23件の山岳遭難が発生し、6人が死亡しました。
県山岳・スポーツクライミング連盟の理事長を務める新原祐治さんです。
今回、新原さんと宮崎市の双石山(ぼろいし)に入り、遭難した時に「山を下る」ことの危険性について教えてもらいました。
■遭難者は判断力が鈍る とにかく歩けばいいと・・・
双石山の登山道を登っていくと、周りに急な斜面が増えてきました。
遭難し、登山道から外れて山を下ると、こうした急斜面で滑落してしまうおそれがあります。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「体力的に弱い方(遭難者)は判断力が鈍りますから、もうとにかく歩けばいいというような感じになってしまうんですね、精神的に。ですから、ちょっとしたところで足を踏み外して落ちるというのがあります」
■沢には入らない
さらに進んでいくと・・・苔が生えた大きな岩場にたどり着きました。
記者が石の上で足を動かしてみると・・・
(下川祥子記者)
「これ体重かけられないですね、すごく滑る」
この場所は沢で、特に危険が潜んでいると新原さんは話します。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「ここあたりを下るとなりますとつるつるする。滑りやすくなっているので、登山道以外の沢だったらもう入らない。沢は非常に危険性が高い」
また、沢を進んでいくと、地図には載っていない滝や崖に出合うこともあります。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「過去も、大半の遭難される方は沢のほうに下って、途中で滑落や転倒して亡くなる方もいらっしゃる」
■山を下ると、助けを呼びたくても・・・
このほかにも山を下ると、助けを呼びたくても
(1)携帯電話の電波が入らない。
(2)助けを呼ぶ声が、滝などの音にかき消されて、ほかの人に届かない。
(3)捜索のヘリが遭難者を見つけにくくなる
といった悪条件があるということです。
■遭難した場合 とるべき行動は
では、遭難してしまった場合は、どんな行動をとればよいのでしょうか。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「動けるようであれば、来た道あたりをまた帰って(戻って)、正規の登山道に出るとか、もしそれでもだめなときは、その場にじっとして救助を待つ」
もし、行き先を誰にも伝えていなかった場合は、尾根を目指して登り、電波の通じるところで救助を呼ぶことが大切です。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「警察あたりに連絡して、その場から離れると、また、分からなくなるので、その場所からは離れないというのが原則です」
以下全文はソース先で
7/30(日) 11:01 MRT宮崎放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6504e620485aacfb27029429a26151d9111f6b
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230730-20631226-mrt-000-1-view.jpg
<p style=”color:gray;text-align:right;”>引用元: <a href=”https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690707719/” target=”_blank”>・山岳遭難が過去最多 遭難したら「山を下ってはいけない」 [ばーど★]</a></p>
助けなくていいよ、そんな連中
遭難している事に気が付かないからな。
山から降りるために、下に降りてるだけだ。
コースから外れてしまってるけど、降りればいいって考え。
コースから外れてるんだから遭難なんだけどね。
街中なら一本道を間違ったところで、方角さえ間違ってなければ知ってる道に出るからな。
街中の道は他の道に通じているし、行き止まりなら元に戻るのも簡単だけど
山は獣道だったり他の道に通じているとは限らないからなぁ
山岳遭難が過去最多 遭難したら「助けを求めてはいけない」 [じごーじとく]
>では、遭難してしまった場合は、どんな行動をとればよいのでしょうか。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「動けるようであれば、来た道あたりをまた帰って(戻って)、正規の登山道に出るとか
いやいや道に迷ってそれができないから遭難してるんでしょうよw
だよなw
ふざけたコメントだと思うわ
それをやらないで迷うやつが多いんだよ
生死を問わなければ
滝があったら詰みでは?
たいてい巻き道がある。
見つけられずに強引に滝を降りようとすると転落死。
そう思って途中無理してでも降りるのよ
で高い滝に出くわしたら戻る事も出来ず詰み
ってパターンよね
そういう、罠みたいな地形多いらしいね
降りれるけど登れない小さい沢を無理に降りて、更に進むと
今度は降りることすら出来ない大きな滝にぶつかる
進むことも戻ることも出来ずに詰んで終了
下ってはいけないレベルの山なんて初心者は行かねーよ
プロ下山家
遭難したらとにかく下山しなさい
近所の裏山は2000m級と森が繋がってるわ
体力があるなら山頂目指して登れ
下ったら沢、滝にぶつかる
体力が無いなら登るなって話よ
予備バッテリーは必須かな。
これ
ストリートビュー知らんのかと
山登んのにストビューは無いわ
事前ダウンロードはもはや鉄則
確かにな
正規の登山道に出れたらそれは遭難ではない
転がり落ちる
とても納得がいく
富士山をイメージするとわかりやすいね
下に行けば行くほど捜索範囲も広がる
説明の天才現る
高尾山は知らんけど、陣馬山はたまに行方不明になる人いるからな。
山梨のあの子も結構登ってしまって
滑落しちゃったみたいね
川をたどれば集落まで出られる説
どっちを信じればいいの?
日本の山の中にある川は降ってると大体滝にぶち当たって進めなくなる
上だな
函や滝にあたったら終わり
Good post! We will be linking to this pa…